2012年8月15日水曜日

自分ブランドを意識したソーシャルメディア活用

皆さんは、『自分ブランド』を意識してソーシャルメディアを使っていらっしゃいますか?

先日、大学の取り組みとして、高校生や中学校・高校の先生方を対象に「ソーシャルメディアを活用したパーソナルブランディング」について授業をさせて頂く機会がありました。資料は前編後編ともにSlideShareで公開しておりますので、ご興味がありましたらご覧ください。

高校生の段階から、「自分のブランドは?強みは何か?」といった問いを自らに投げ掛け、意識して活動することは非常に重要であると感じました。ブランディングには時間が掛かりますし、モラルやマナーなど大切なことも多いので、早い段階から取り組めるといいですね!

自分ブランドの構築には、「自分の強みを明確にする(内面のブランディング)」と「自分の実力を表現する(外面のブランディング)」の2点が大切です(テックセブンより)。これは自分の旗を揚げると言ってもよいでしょう。


そこで今回は、私がパーソナルブランディングとして活用するLinkedInTwitterFacebookについて考えたことを書きます。

1. LinkedIn
LinkedInはWeb上に公開する履歴書であり、自分の専門性のPRに利用できます。LinkedInは履歴書だけでなく、スキルや活動実績、他者からの推薦(referral)など、過去から現在に至るまでの蓄積があります。

つまり、LinkedInを見ればその人にどのような仕事をお願いできるかが分かります。特に信頼の置ける人物からの推薦は重要です。誰に推薦されているか?どのように推薦されているか?といった他者からの客観的評価は、その人を判断する上で重要な指標となります。

2. Twitter
一方、Twitterはいま何を考えているか、何に注目しているか、問題意識や気にしていることなどがインターネット上の誰からも見ることができます。つまり、Twitterを見ればその人が今現在どのような問題意識を持ち、どこに進もうとするのか、現在から未来に向かっての筋道、展望が分かります。

ここまでいうと、LinkedInとTwitterは表裏一体というか、あわせてパーソナルブランディングに活用したいツールです。少し分かりにくいかも知れませんが、研究者の世界で例えると、LinkedInは学術論文(ある程度成果の出た実績)、Twitterは学会発表(いま研究中の課題)のイメージです。

3. Facebook
Facebookは日常の出来事や友達との近況報告などがあり、その人の人間性やひととなりが分かります。

誰と友達になっているか、共有の友達はいるかで、その人の交友関係が把握できるでしょう。その中で重要となるのは、「誰とつながっているか、そして「誰とつながっていないか」(熊坂仁美.comより)です。その人と友達になれるかどうかという観点が大切だと思います。

私の場合、プライベートな側面はFacebookという感じで、家族や旅行に行った時の写真、飲んだお酒の写真などを載せています。交流という意味では、上の例でいうと学会の懇親会が近いですかね。それ以外にも、公開講座や大学の体験授業などの活動実績を自分の意見とともに載せています。少しこってりとした内容はFacebookで書き、そのリンクをTwitterにも流すという使い方です。そして、きちんとした意見を述べる場合は、やはりブログですね。

今回紹介した3つのソーシャルメディアは現在利用している方も多いと思いますが、『自分ブランド』を意識して目的を持って活用されている方はそれほど多くないように感じます。上記はあくまで私の考えですので、ご自身の目的にあわせて活用して頂ければと思います。その際、少しでも私の記事が皆さんの参考になれば幸いです。

2012年6月25日月曜日

LinkedInをブランディングフィールドとして活用する

皆さん、LinkedIn(リンクトイン)というサービスをご存知でしょうか?

LinkedInとはビジネスSNSと言われており、自分の履歴書をWebに公開しアピールするだけでなく、興味のある人とつながる、課題を解決してくれそうな人を探すなど、実に多くの利用価値があるサービスです。詳細は、谷口正樹氏の著書『LinkedInをビジネスに使う本』をご覧頂くとし、ここではパーソナルブランディングの観点からお話しさせて頂ければと思います。


<プロフィールの充実>
パーソナルブランディングのためには、プロフィールの充実が最も重要です。Web上の履歴書という意味もあるので、自分がこれまでに行ってきたことをきちんとアピールしましょう。ある程度プロフィールが充実したら、あとは定期的に見直すくらいで、他のソーシャルメディアと比べても日々の情報発信はそれほど多くなくて大丈夫です。

まず、まだ登録していない、登録したばかりという方は、ソーシャルリクルーティングの世界こちらの記事を参考にプロフィールを充実させましょう。プロフィールには自分の学歴や職歴だけでなく、スキル・専門知識、参加したプロジェクトや出版物など、様々な情報を登録することができます。多くの情報を登録することで、様々な人に知ってもらいやすくなります。

また、プロフィール写真も重要です。できればプロフィール写真には、自分の顔写真を登録しましょう。顔が見えると、親しみやすくなると思います。顔と名前が一致するので、他人からも覚えてもらいやすいです。

<登録後のステップ>
登録後のステップとして、先程と同様にこちらの記事を参考にソーシャルグラフインタレストグラフの充実を図るとよいでしょう。

そこでまず、ソーシャルグラフ充実のステップとして、つながりたい人を探しましょう。
LinkedInは人探しに使えます。検索窓から名前を入力して検索することもできますが、より詳しい検索を利用すると、会社名や居住地、自分との関係(1次コンタクト、2次コンタクト)などの条件を指定して検索することができます。つながりたい人を見つけ、誰を介せばつながることができるかが分かります。特に、2次コンタクトにあるキーパーソンを見つけることが重要です。 

次に、インタレストグラフの充実には、グループに参加してみましょう。グループでのディスカッション・情報発信を経て、より多くの人とコミュニケーションを取ることができます。直接つながりのない相手であっても、同じグループに属していればメッセージを送ることができます。それがきっかけでつながっていくこともあります。

<LinkedInをブランディングフィールドとして活用する>
ここまではブランディングを行うにあたっての最初の準備段階です。LinkedInをブランディングフィールドとして活用するためには、自分の専門性を意識した情報発信が重要です。

TwitterからLinkedInに有益な情報を流しましょう 
LinkedInはTwitterとあわせて、パーソナルブランディングに利用できるツールです。気になった記事をシェアしたり(shareボタンが付いているサイトも多くあります)、Twitterの投稿をLinkedInに流したりできます(流す情報は有益なものを選別するとよいです)。 私の場合は、気になった記事に加えて、ブログの更新情報、SlideShareでの講演資料などをLinkedInに流しています。

それと、個人的には投稿の連携はLinkedIn→Twitterがオススメです。
理由1:TwitterからLinkedInを見に来てもらえる可能性がある。
理由2:LinkedIn上でいいね!やコメントをもらえる(Twitter→LinkedInだといいね!できない)。

つまり、Twitterで発言を拡散し、他者との意見の交流はLinkedInで行うというものです。

SlideShareの講演資料をプロフィールに掲載しましょう
LinkedInとSlideShareは非常に相性がよいです。以前のエントリでは、LinkedInによるSlideShare買収のニュースを紹介しました。

SlideShareで公開した講演資料をLinkedInのプロフィールに掲載することで、自分の専門性をよりアピールすることができます。特に、SlideShareのPROアカウントを利用すると、自分の資料を6件までサムネイルで表示することができます(表示したい資料は選択可)。



このように、LinkedInとTwitter、SlideShareを連携させることで、LinkedInは非常に強力なブランディングフィールドとなります。これからの時代は、自分の強みを活かすためにパーソナルブランディングが非常に重要となりますので、皆さんの専門性をアピールする上でもLinkedInを活用されるとよいかと思います。 

ご参考までに、私のLinkedInプロフィールをお伝えしておきます。
質問、コメントなどありましたらよろしくお願いいたします。

2012年5月29日火曜日

2012年の自己分析(誕生日を迎えて)

5月29日は私の誕生日です。今年で31歳になりました。まだまだ勉強中ですので、今度ともよろしくお願いいたします!ちょうど誕生日が年度開始の少し後なので、自分を見直すにはよい時期だと思います。




さて、このブログの最初のエントリでバリュー(価値)、ミッション(使命)、ストラテジー(戦略)に基づく自己分析を行いました。これは定期的に見直すことが大切だと思いますので、誕生日を機に更新したいと思います。

  • バリュー
    • 穏やかに楽しく生きること
  • ミッション
    • 自らの人生を切り開いていける学生を社会に送り出すこと
    • 学生・大学・社会に貢献できる研究成果を挙げること
  • ストラテジー
    1. 学生とのコミュニケーションを大切にすること
    2. 社会センスのある学生を引き込むこと
    3. 意識の高い学生を育てること
    4. 常に時代の最先端を追い続けること
    5. よりよい人脈を築くこと
    6. よりよい研究成果を発表すること
    7. 大学内で一目置かれるように情報発信を続けること
    8. 家族が心穏やかに過ごせること

上記のバリュー「穏やかに楽しく生きること」は人生における価値なので変わりはありません。ミッションに新たな項目として「自らの人生を切り開いていける学生を社会に送り出すこと」を追加しました。これが現在の一番の課題です。パーソナルブランディングを実践し、学生自身が自らの未来を切り開いで生きていけることは、もちろん学生自身にとっても、そして私にとっても非常に大切なことです。私の持っている経験・知見をできる限り学生に伝え、その活動を支援することが私の役目だと思っています。もちろん、その成果は非常に重要な研究成果となります。私自身、非常に価値ある研究だと思っています。

しかしながら、私の想いが思った以上に学生には伝わらない、ある程度伝わってはいても実践するところまで結ぶ付きにくいというのが課題ですね。もっと積極的に学生と関わらなければならないと思います。

そこで、ストラテジーとして「学生とのコミュニケーションを大切にすること」を追加しました。現在、私のゼミには3、4年生で合計24名の学生がおりますが、彼らとのコミュニケーションをもっと大切にしたいと考えています。より多くの時間を掛け、学生と密接に関わることが大切だと思います。

また、私自身のパーソナルブランディング上、7の情報発信も大切にしていきたいと考えています。様々な活動をする上で、大学内でも立ち位置は非常に重要です。幸い、大学の公開講座、出張授業、オープンキャンパスでの模擬授業、シンポジウムでの登壇など様々な機会を頂いております。随時、その様子は発信していきたいと思います。

これからも『学生』『大学』『社会』のために活動していきたいと考えています!

2012年5月4日金曜日

ソーシャルメディアの使い分け

皆さん、いくつのソーシャルメディアを使っていますか?


「いくつも登録しているので使っていくのが大変、もう疲れた」とか、「Twitterだけで十分」、「mixiだけで手一杯」、「面倒だからTwitterのつぶやきをFacebookやLinkedInにも流すようにしている」など、試行錯誤したり、悩みながら使っていらっしゃる方も多いと思います。

この問いに対する私の見解は『ソーシャルメディアの使い分け~Twitter, Facebook, LinkedIn, Google+, foursquare~』で紹介しておりますので、是非ご覧頂ければと思います。

私の結論としては、「ソーシャルメディアはそれぞれの特性が異なるので、各自の目的に合わせて使い分けることが大切」と考えています。どのツールが一番とかはありません。各ツールそれぞれで目的を持ち使っていれば、自ずと使い方も見えてくると思います。

ここで、参考までに私自身の利用目的をお伝えします。

Twitter
自分の考え、気になったことを発信する場(自己PR)
Facebook
友達の近況、勉強会の参加(プライベート、自己啓発)
LinkedIn
履歴書の公開、人脈、企業研究(ビジネス、自己PR)
Google+
「+1」による検索結果のソーシャル化
foursquare
位置情報の共有、Twitter、Facebookとの連動(場所の紹介)
ブログ
自分の考え、活動などをまとめて発信(自己PR)
・mixi
高校時代や地元の友人との交流

上記サービスの中で最も利用頻度が高いのはFacebookですが、パーソナルブランディングの観点でいえばTwitterとLinkedInが重要です。Facebookではプライベートなことも多く投稿しており素の自分という感じですが、対外的な情報発信となると、やはりTwitterとLinkedInになります。ちなみに、Facebookの公開投稿は、Twitterでの投稿と同じ感覚です。

Twitterは思いも寄らない方と知り合うきっかけになりますし、LinkedInは買収のニュースが話題のSlideShareと相性がよく、SlideShareのコンテンツをLinkedInのプロフィール欄に掲載することができます。

もちろん、このブログもまとまった考えを発信する場として非常に重要です。定期的に自分の考えをまとめておくと、後で振り返ることもできます。

特に私の研究室の学生には、ソーシャルメディアの使い分けを意識して、自らの活動に役立てて欲しいと思っています。皆様にも今一度、各ソーシャルメディアの目的を考え、是非活用して頂ければと思います。

ご意見、コメントなどありましたらよろしくお願いいたします。

2012年3月21日水曜日

研究者の仕事:大学教員は自由人

皆さん、大学教員の勤務形態をご存知でしょうか?
大学の先生って、いつも何しているんだろうと思ったことはありませんか?


<大学教員の勤務形態>
大学教員は、基本的に裁量労働制です。授業と会議以外は本当に自由で、どこで何をしていてもOKです。フレックスタイムもありません。例えば、午前中に私用を済ませてから大学に来たり、午後からどこかに出掛けたり、あるいは早めに帰宅してもよいのです。すべて自分の判断で行動します。
※その一方、土日にオープンキャンパスや入試などの行事で駆り出されることも多いです。

さらに、着任して一番驚いたのは、「休暇は事後報告でよい」でした。私の大学では、月初めに前月分の出勤簿を提出することになっています。その際、出勤日とともに休暇日があれば、あわせて報告します。ちなみに、他大学から来た先生に聞くと、出勤簿そのものがない大学もあるようです。忙しく飛び回っている先生にとっては、出勤状況を管理することも大変なのだそうです。

<自由と責任>
ここまで聞くと、大学教員って自由でいいな、あるいは適当だなと思う方もいるかも知れません。しかし、時間的拘束が少なく自由な反面、自らの活動には責任が伴います。つまり、その自由な時間を使って研究業績が出なければ、昇進できない、場合によっては職を失うことになりかねません。

教授や准教授などは、パーマネント(任期なし)であることが多いのですが、私のような助教の場合、3年から5年程度の任期で契約しています。その間に業績が出なければ、テニュア制度があっても再任できず、他大学での採用も難しくなります。

与えられた時間をどう使うかは、すべて自分の自由であると同時に責任でもあるのです。

<大学教員は自由人>
こういった環境のせいか、私を含め大学教員には『自由人』だなと思う方が多い気がします。特に、任期付きの若手研究者より、テニュアを持つ准教授以上の先生方に多い気がします。

さらに、普段の研究も自由にテーマを設定できるため、本当に研究が『趣味』のようなものです。私自身も研究が趣味、趣味が研究みたいな感じで、半分趣味でやっている部分もありますね。そういうこともあり、あまり人のことは言えませんが、大学には少し変わった人も多い気がします。特に、ずっと大学にいて一般の会社に就職したことのない先生と一般の方では、少し違うなと感じる部分があります。それは、時間に対するコスト意識の違いです。
※あくまでも、ごく一部の方です。

大学の先生は、別にお金を儲ける必要もなく、時間で働いている訳でもないので、自分の時間にどれくらいのコストが掛かっているかは、あまり意識していない場合があります。これが他人のコストも関わってくると少々やっかいで、会議で時間どおりに集まらない、議論がまとまらず会議が長くなる、などの弊害が発生する可能性があります。参加者が自由人ばかりだと、会議の議長は本当に大変だなと思います。

一方、自由人のよい面として、好きなことをやっているので比較的ストレスは少ない方だと思います。そのため、休日でも研究しているという方も多くいます。むしろ、休日の方が日頃の雑事から解放され、研究に集中できる時間を確保できます。それがよいのか分かりませんが、大学の先生には長生きされる方が多いように思います。

私も自由人を目指しつつ、一定の節度を持って活動していきたいですね。