2016年5月29日日曜日

2016年の自己分析:自分の軸を大切にする

皆さん、こんにちは。

本日2016年5月29日で35歳になりました。お祝いのメッセージをお送り頂いた皆さま、これからお祝いしてくださる方々、どうもありがとうございます!

さて、毎年恒例で行っている自己分析も今年で6年目です。例年通り、昨年の振り返りと今年の自己分析を行います。

2015年9月1日 北海道小樽にて

昨年の振り返り

まずは、昨年の自己分析(参考:2015年の自己分析:今年のテーマは刃を研ぐ)を振り返ります。

毎年、バリュー(価値観)、ミッション(使命)、ストラテジー(戦略)の3つの軸で自己分析を行っています。昨年掲げたものは以下のとおりです。
  • バリュー
    • 穏やかに楽しく生きること
  • ミッション
    1. 地道にコツコツと研究を進め、論文投稿すること
    2. 心身の健康に留意して、日々の活力を充実させること
    3. 大切な人達の声に耳を傾け、相手が大切にすることを自分も大切にすること
    4. 研究活動を通じた教育を実践し、学生とともに成長できること
  • ストラテジー
    1. 丹念に現象を観察し、研究に必要なデータを収集すること
    2. 人や地域、組織などの社会的課題に対して、ITによる解決策を着想すること
    3. 適正な食事量を意識して、栄養・体重管理に努めること
    4. 自分の心と身体の平穏のための運動を心掛けること
    5. 相手の話を最後まで聞き、相手の人となりや考え方を理解すること
    6. 相手と自分の価値観を見極め、相乗効果を探ること
    7. 在り方(Being)に対する問い掛けを意識し、学生の主体性を育むこと
    8. 学生指導を通じて、自分自身の専門性を高めること

2016年4月23日土曜日

CentOS 6.7にRails 4.2.6をインストールする手順

こんにちは。今日は、Linux(CentOS)にRailsをインストールする手順を紹介します。用意したOSとインストールしたパッケージは以下のとおりです。なお、今回はMac上でVirtualBoxとVagrantで仮想環境を構築し、その上で作業を行いました(仮想環境の構築編は、VirtualBoxとVagrantで仮想環境を構築するを参照)。

□構築する環境
・CentOS 6.7
・Ruby 2.2.4p230
・RubyGems 2.6.3
・MySQL 5.1.73
・Rails 4.2.6
※2016年4月23日 実施


□やること
・必要パッケージのインストール
・rubygemsのインストール
・railsのインストール

□構築手順
・必要パッケージのインストール(以下は、root権限で実行する)
以下の手順で必要パッケージのインストールを行う。
# yum install -y gcc make openssl-devel gcc-c++
# yum install -y mysql-server mysql-devel
# service mysqld start
# chkconfig mysqld on
# yum install -y readline-devel
# yum install -y libxml2
# yum install -y git


上記では、gccやopenssl、mysqlなど必要なパッケージをインストールする。chkconfigを叩くことでOS起動時にmysqlが立ち上がるようになる。readline-develは、irbでBSや矢印キーでの移動できるようにするものである。

2016年4月3日日曜日

2016年度 河野ゼミ ガイダンス資料

皆さん、こんにちは。

情報大に着任して6年目となる2016年度が始まりました。昨年に引き続き、2016年度の河野ゼミ ガイダンス資料を紹介します(参考:2015年度 河野ゼミ ガイダンス資料)。これまでの反省点を活かし、教育研究活動を推進していきます。

1. はじめに

河野ゼミでは、「サイバーワールド~分散仮想環境におけるヒューマンコミュニケーション~」をテーマに研究を進める[1][2]。昨年度までは「ソーシャルメディアとその社会的影響」のテーマで進めていたが、今年度から技術よりの方向性を打ち出す(2016年度は過渡期として考えている)。研究では、システム開発に重点を置きつつ、社会的課題をITで解決する「社会情報学」を専攻する[3]。ソーシャルメディアやクラウドサービスなどの技術は、あくまでも課題解決のための手段であり、真に解決すべき課題は社会の中に存在する。我々のは、人や地域、組織における社会的課題をITで解決することにある(図1)。

上記社会的課題は、様々な要因が相互に影響するため、システム開発だけでなく、関わる人々の役割分担や運用支援を含めた総合的な解決策が必要となる。これらを踏まえ、ゼミでは「情報技術を駆使し、人や地域の課題解決に貢献するため、主体的な行動ができる人材」を目指す。情報技術を駆使できるためには、システム開発やセキュリティ技術、情報リテラシーなど、現代実学主義に沿った実践が不可欠である。これらの過程で修得した専門知識・技術を駆使し、人や地域が抱える課題に取り組む。この活動を通じて、主体的な行動習慣を身に付け、他者と協調する姿勢を育み、創造的な解決策を見出す力を養うことができると考える。

ゼミは3、4年生合同のディスカッション、プロジェクト毎のミーティング(4年生は卒研サブゼミ)をそれぞれ週1回行う。ディスカッションとは、毎週3~5名程度が研究発表を行い、全員で議論を行う形式のゼミである。ここでの議論、報告をもとにシステム開発、調査、論文執筆を行う。プロジェクト毎のミーティングやサブゼミでは、各自研究の進捗、今後の予定などを教員、他のゼミ生と共有する。そこでの報告をもとにディスカッション資料を作成する。加えて、ゼミ全員で月イチチャレンジを実践し、各自の成長に努める。

図1.河野ゼミの研究マップ

2016年3月23日水曜日

河野ゼミ研究テーマの再考「サイバーワールド」

皆さん、こんにちは。

そろそろ卒業の時期ですね。今でも卒論を進めている学生が何人かいるので、その指導をしながら次年度に向けた計画を立てているところです。

さて、4月からの新年度に向けて河野ゼミの研究テーマを以下のように変更したいと考えています。

Now:ソーシャルメディアとその社会的影響に関する研究
Next:サイバーワールド~分散仮想環境におけるヒューマンコミュニケーション~

現在のテーマは、情報大に着任した2011年に決めたものですので、既に5年が経過しています。これまでソーシャルメディアに着目してきましたが、現状ではソーシャルメディア自体にあまり拘っている訳ではないこと(必要であれば当然使う方針)、もう少し技術よりの方向性を打ち出したい(社会系や心理系の研究室と勘違いされることを避ける意味もある。実際には技術と社会の中間領域あたりがフィールド)と考えていて、このようなテーマとしました。

ゼミ室の本棚(2016.3.22 現在)