皆さん、こんにちは。久しぶりの更新となってしまいました。
情報大に着任して7年目ですね。先日の卒業式で第5期のゼミ生を送り出すことができました。それでは昨年に引き続き、2017年度の河野ゼミ ガイダンス資料を紹介します(参考:
2016年度 河野ゼミ ガイダンス資料)。毎年反省点を活かしてゼミの方針を打ち出すようにしていますが、なかなか思うようにはいかないものです。
今年度は新たに、「
IT勉強会」「
メンター制度」「
ゼミ合宿で学会参加」の3つの取り組みを導入し、教育研究活動を推進していく予定です。
1. はじめに
河野ゼミでは、「
サイバーワールド~分散仮想環境におけるヒューマンコミュニケーション~」をテーマに研究を進める
[1][2]。2015年度までは「ソーシャルメディアとその社会的影響」のテーマで進めていたが、2016年度以降はシステム開発に重点を置きつつ、社会的課題をITで解決する「
社会情報学」を専攻する
[3]。ソーシャルメディアやクラウドサービスなどの技術は、あくまでも課題解決のための手段であり、真に解決すべき課題は社会の中に存在する。河野ゼミの
志は、人や地域、組織における社会的課題をITで解決することにある(図1)。
上記社会的課題は、様々な要因が相互に影響するため、システム開発だけでなく、関わる人々の役割分担や運用支援を含めた総合的な解決策が必要となる。これらを踏まえ、ゼミでは「
情報技術を駆使し、人や地域の課題解決に貢献するため、主体的な行動ができる人材」を目指す。情報技術を駆使できるためには、システム開発やセキュリティ技術、情報リテラシーなど、
現代実学主義に沿った実践が不可欠である。これらの過程で修得した専門知識・技術を駆使し、人や地域が抱える課題に取り組む。この活動を通じて、主体的な行動習慣を身に付け、他者と協調する姿勢を育み、創造的な解決策を見出す力を養うことができると考える。
ゼミは3、4年合同のディスカッション、プロジェクト毎のサブゼミをそれぞれ週1回行う。ディスカッションとは、毎週3~5名程度が研究発表を行い、全員で議論を行う形式のゼミである。ここでの議論、報告をもとにシステム開発、調査、論文執筆を行う。サブゼミでは、各自研究の進捗、今後の予定などを教員、他のゼミ生と共有する。そこでの報告をもとにディスカッション資料を作成する。
加えて、ゼミ生全員が集まるディスカッションでは、勉強会やワークショップ(体験型講座のこと)、ワールドカフェ(カフェ形式で複数人が議論し、学び合う場)、社会人講師による講演会などを不定期で開催し、毎月初回にはゼミ全員で
月イチチャレンジを実施する。ゼミ生は、上記のゼミ活動に積極的に参加し、各自の能力向上に努めるものとする。
図1.河野ゼミの研究マップ