2012年3月21日水曜日

研究者の仕事:大学教員は自由人

皆さん、大学教員の勤務形態をご存知でしょうか?
大学の先生って、いつも何しているんだろうと思ったことはありませんか?


<大学教員の勤務形態>
大学教員は、基本的に裁量労働制です。授業と会議以外は本当に自由で、どこで何をしていてもOKです。フレックスタイムもありません。例えば、午前中に私用を済ませてから大学に来たり、午後からどこかに出掛けたり、あるいは早めに帰宅してもよいのです。すべて自分の判断で行動します。
※その一方、土日にオープンキャンパスや入試などの行事で駆り出されることも多いです。

さらに、着任して一番驚いたのは、「休暇は事後報告でよい」でした。私の大学では、月初めに前月分の出勤簿を提出することになっています。その際、出勤日とともに休暇日があれば、あわせて報告します。ちなみに、他大学から来た先生に聞くと、出勤簿そのものがない大学もあるようです。忙しく飛び回っている先生にとっては、出勤状況を管理することも大変なのだそうです。

<自由と責任>
ここまで聞くと、大学教員って自由でいいな、あるいは適当だなと思う方もいるかも知れません。しかし、時間的拘束が少なく自由な反面、自らの活動には責任が伴います。つまり、その自由な時間を使って研究業績が出なければ、昇進できない、場合によっては職を失うことになりかねません。

教授や准教授などは、パーマネント(任期なし)であることが多いのですが、私のような助教の場合、3年から5年程度の任期で契約しています。その間に業績が出なければ、テニュア制度があっても再任できず、他大学での採用も難しくなります。

与えられた時間をどう使うかは、すべて自分の自由であると同時に責任でもあるのです。

<大学教員は自由人>
こういった環境のせいか、私を含め大学教員には『自由人』だなと思う方が多い気がします。特に、任期付きの若手研究者より、テニュアを持つ准教授以上の先生方に多い気がします。

さらに、普段の研究も自由にテーマを設定できるため、本当に研究が『趣味』のようなものです。私自身も研究が趣味、趣味が研究みたいな感じで、半分趣味でやっている部分もありますね。そういうこともあり、あまり人のことは言えませんが、大学には少し変わった人も多い気がします。特に、ずっと大学にいて一般の会社に就職したことのない先生と一般の方では、少し違うなと感じる部分があります。それは、時間に対するコスト意識の違いです。
※あくまでも、ごく一部の方です。

大学の先生は、別にお金を儲ける必要もなく、時間で働いている訳でもないので、自分の時間にどれくらいのコストが掛かっているかは、あまり意識していない場合があります。これが他人のコストも関わってくると少々やっかいで、会議で時間どおりに集まらない、議論がまとまらず会議が長くなる、などの弊害が発生する可能性があります。参加者が自由人ばかりだと、会議の議長は本当に大変だなと思います。

一方、自由人のよい面として、好きなことをやっているので比較的ストレスは少ない方だと思います。そのため、休日でも研究しているという方も多くいます。むしろ、休日の方が日頃の雑事から解放され、研究に集中できる時間を確保できます。それがよいのか分かりませんが、大学の先生には長生きされる方が多いように思います。

私も自由人を目指しつつ、一定の節度を持って活動していきたいですね。