2014年5月29日木曜日

2014年の自己分析:今年のテーマは重要事項を優先する

皆さん、こんにちは。

毎年恒例の自己分析の時期です。5月29日の誕生日に公開している自己分析も今年で4回目となりました。前回のエントリでは、ゼミの新たな研究方針について打ち出し、ある程度新体制も落ち着いた頃ですので、自分を見直すにはちょうどよい時期です。

Melbourne, Australia, September 28, 2012, photo by Yuka Kawano.

さて、初回のエントリで人生設計におけるバリュー(価値)、ミッション(使命)、ストラテジー(戦略)に基づく自己分析を行いました。これは毎年定期的に見直すことが大切です。

2014年のバリュー、ミッション、ストラテジー

それでは、一年間の活動や反省点を踏まえ、今年のバリュー、ミッション、ストラテジーを以下のように見直しました。

  • バリュー
    • 穏やかに楽しく生きること
  • ミッション
    • 研究者として、計画的に研究成果を論文として発表すること
    • 教育者として、研究活動を通じた切磋琢磨の場を学生に与えること
    • 家庭人として、自分と家族が心身とも健康に過ごせること
  • ストラテジー
    1. 研究成果を定期的にまとめ、年間3本以上の論文投稿を行うこと
    2. 新規性の高い研究テーマに集中し、学会発表を積極的に行うこと
    3. 河野ゼミの目指すべきビジョンを学生に示すこと
    4. 学生が興味を持てるような研究テーマに導くこと
    5. 定期的な運動習慣を持ち、健康維持に努めること
    6. 適切な飲酒量を心掛けながら、好きなワインは愉しむこと
    7. 重要事項を優先し、すべきでないことには"NO"と言うこと

2014年4月9日水曜日

2014年度 河野ゼミ ガイダンス資料

皆さん、こんにちは。

今回は、2014年度の河野ゼミ ガイダンス資料について紹介します。
この資料は、2週間くらいの時間を掛けて、かなり気合を入れて作ったものです。未発表の研究テーマに関する部分は公開できませんが、それ以外はすべてオープンに紹介します。

1. はじめに

河野ゼミでは、『ソーシャルメディアとその社会的影響』をテーマに研究を進めている[1][2]。その基本的な方針は、社会的課題をシステムで解決することである[3]。システムを実現するための技術はあくまでも手段であって、真に解決すべき課題は社会の中に存在するものである。したがって、我々の問題意識は、地域社会や環境、人間関係の中にある。

これらの社会的課題は、様々な要因が密接に絡み合った複雑な状態となる場合が多く、システムだけでは解決できないことがある。このような課題を一人で解決することは到底できないため、関わる人達の役割分担や運用面など、体制作りまで含めた研究課題となる。このようなテーマを掲げる最も大きな理由は、研究活動を通じて互いに切磋琢磨することで、「自分で未来を切り拓くことのできる人材」への成長を期待するためである。自分自身の抱える課題と活動の目的を適合させ、自身の活動を促進して欲しい。

ゼミは3、4年生合同のディスカッション、学年別のサブゼミをそれぞれ週1回行う。ディスカッションとは、毎週4~5名程度の発表者が研究発表を行い、ゼミ全員で議論を行う形式のゼミである。ここでの議論、報告をもとにシステム開発、調査、論文執筆などを行う。サブゼミでは、各自研究の進捗、今後の予定などを教員、他のゼミ生に報告する。サブゼミでの報告をもとにディスカッション資料を作成することになる。

2. 研究方針

2.1. 到達目標

上記理念のもと、河野ゼミでは研究成果学会発表論文投稿)を挙げることを最優先とし、研究活動を進める。新規性の高い研究テーマに取り組み、成果が見られる学生には積極的に学会発表を経験させる。研究活動を通じて、情報収集・発信力、論理的思考力、問題解決力、プレゼンテーション能力などを養う。

2.2. ゼミ訓

河野ゼミの目指すべき人物像とその心構えとして『河野ゼミ訓』を以下に示す。

<河野ゼミ訓>
1.ソーシャルであること
 周りの人達と協力して、活動をうまく進められること。ひとりでできないことをみんなでやる。ソーシャルメディアが使えることではない。
2.自分の頭で考えること
 まずは自分の頭で考えること。安易に答えを教えてもらおうとしない。自分で考えないと成長しない。
3. 行動すること
 頭で考えるだけではなく、実際に行動を起こして初めて意味がある。行動の結果は選ぶことはできないが、どう行動するかは自分で選択することができる。とにかく行動すること。
4. スキルを磨くこと
 心構えだけでなく、自分の強みとしてのスキルを磨くこと。プログラミング、デザイン、ライティング、プロジェクトマネジメント、リサーチなど、いろいろある。
5. 誠実であること
 相手に対しても自分に対しても誠実であること。相手のことを理解してから、初めて自分のことも理解される。お天道様に顔向けできないことはしない。

上記のうち、すべて心掛けて欲しいところではあるが、最初は1つだけでも意識して欲しい。


2014年3月22日土曜日

就職活動における心構えと大学での学び

皆さん、こんにちは。

もうすぐ4月ですので、大学3年生、修士1年生の皆さんは就職活動の真っ最中ですね。
既に何社か面接を受けて、残念ながら不採用の通知が届いたという方もいるのではないかと思います。

会社が求める人材

皆さんは、どうすれば採用面接に受かると思いますか?
熱意?自己PR?企業研究?相性?


もちろん、そういったことも必要になるかも知れません。ただ、まずはなぜ会社がお金を出してまで、わざわざ皆さんを雇うのかということに考えを向けてみてください。会社というのは、何らかの活動を通じて社会貢献を行い、その結果として利益を上げています。その利益の一部が協力してくれた社員の皆さんに対価として支払われる訳です。当たり前の話しですね。そこで求められるのは、会社を支え目指すべき活動に協力してくれる人達です。

「自分はこれが好き、これが得意。将来はこういう人材に成長したいので、成長の場としてこの会社が最適である」というロジックで説明をしていませんか?勘違いしている人もいるかも知れませんが、採用面接の回答としてこれでは不十分です。自分の目線でしか物事を考えることができていません。※私自身も学生時代はこのようなロジックでした。

採用されるためには、会社の目指すべき方向にコミットして、それに貢献できることを証明する必要があります。


2014年2月20日木曜日

主体性を発揮するために

皆さん、こんにちは。

3ヶ月ぶりの更新となってしまいましたね。ここ最近は、学生の卒論指導で心身ともに疲労困憊でした。学生には主体的に研究を進めて欲しいと願いつつも、実際には一人ひとり手を掛けながら、何とか卒論のレベルに持って行ったというところです。

それでもなかなか思うようには進まない学生もいて、日々自分のことのように苦悩していました。この辺りは、私のFacebook(【これでもか!という程に打ち込んで来たか?】)にも書いてありますので、もしよければご覧ください。

私自身、研究として「学生の主体的行動」や「モチベーション」をテーマにしているにも関わらず、あまり思うようには関わることができなかったように思います。


7つの習慣との出会い

そういった状況の中で、自身の研究や学生の教育指導にも大きく影響があるだろうと思い、スティーブン・コヴィー著の『7つの習慣』をじっくり読んでいました。この本との出会いは、今から5、6年程前にインテック・ネットコアという会社に勤めていたときです。


2013年11月25日月曜日

ソーシャルメディアリテラシーで大切なこと

皆さん、こんにちは。

先日、千葉市花見川区との連携による魅力発信プロジェクト「花見川どっとcom!」の一環で区内の犢橋高校で出張講義をして来ました。テーマは、高校生のためのソーシャルメディア活用とリテラシー教育についてです。なお、講義のスライドは本エントリーの最後に載せておきます。

図1.講義の様子

ソーシャルメディアリテラシーとは?

講義の中で、ソーシャルメディアを利用する上でのトラブルや被害に対する質問を頂きました。そこで今回は、ソーシャルメディアを賢く使っていくためのソーシャルメディアリテラシーを掘り下げてみます。

まず、ソーシャルメディアリテラシーとは、「ソーシャルメディアをうまく活用できる能力」のことを言います。具体的な能力としては、以下の3点が挙げられます。
  • トラブルに適切に対応できること
  • 情報の公開範囲を管理できること
  • 他者と適切にコミュニケーションが取れること