2015年3月9日月曜日

書評『ソーシャルシフト 新しい顧客戦略の教科書』と活動報告

皆さん、こんにちは。

3月になりました。あとひと月で新年度です。この時期は、卒論も一段落し、新年度に向けた準備と自身の研究を進める時間でもあります。

普段の授業期間中は、日々の授業や学生対応、事務処理などに追われていますが、夏休みや年末年始、春休みの時期は、大学教員にとっては貴重な研究時間といえます。よく「春休みでも仕事しているのですか?」と聞かれますが、仕事(=研究)はしています。もちろん、給料も出ます。ただ、普段とはやることや仕事のスタイルが違うので、一般の方には知られていない部分がありますね。

さて今回は、最近の活動と合わせて、その際に読んだ書籍の書評を書いてみます。

ソーシャルシフトの会での活動

皆さんは「ソーシャルシフト」という言葉をご存知でしょうか?ソーシャルシフトとは、ソーシャルメディアを使った社内改革や経営革新のことと言われています(参考:日本経済新聞記事 2012/2/22)。

しかし、これは企業の情報発信にソーシャルメディアを活用することが本質ではありません。ソーシャルメディアによって情報が透明化され、それによって生活者の声に耳を傾けることができ、価値観(=企業理念)が徐々に従業員に浸透していくことで、最終的に組織が内部から「ソーシャル」に変わることです。この変革には、価値観の共有とオープンリーダーシップ(徹底したオープンな情報共有と権限移譲により自律的なリーダーシップを発揮すること)が重要とされています(斉藤徹著『ソーシャルシフト』より)。これを続けることで、売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」が実現できるという考え方です。

このような変化を起こすことがソーシャルシフトの本質であると、私は理解しています。


2015年1月1日木曜日

2014年のまとめと2015年の目標

皆さん、明けましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。2015年最初の投稿は、元日らしく昨年のまとめと新年の目標を書きたいと思います。

2015.1.1. 元旦の初詣

2014年のまとめ

2014年を振り返り、研究、ゼミ、人脈、家庭、健康の面で以下のようにまとめました。
  1. 研究:7つの習慣をベースとした研究を学生と一緒に進められたこと
  2. ゼミ:ゼミの体制がある程度整ってきたこと
    • ゼミのガイダンス資料を作って運用したこと
    • ゼミのWebサイトを作ったこと
    • 来年度のゼミ希望者が少なかったこと
  3. 人脈:会いたい人行脚で11人に会ったこと
  4. 家庭:家と仕事のバランスが取れるようになってきたこと
  5. 健康:ダイエットの成果で体重が7kg落ちたこと

2014年11月17日月曜日

大学で学ぶ意義:継続して課題を発見し解決する能力を養うこと

特にゼミ選択を控えた学生の皆さんへ

もうすぐ秋も終わりの時期ですね。この時期は来年に向けて様々な想いを巡らす時期でもあります。

情報大の紅葉,2014.11.17.

ゼミ選択に向けて

特に情報大2年生の皆さんは、いよいよゼミ選択の時期です。既にプレコース配属がされているかと思いますが、3年次からの本配属に向けて「12コース」のどこにしようかと考えている頃かと思います。

コースに入ったらどういう勉強ができるのか?どういった資格が取れるのか?などと気にしていることでしょう。自分の将来を考えるのはよいことです。

でもよく考えてみてください。「何のために大学に来ていますか?資格を取得すれば、あるいは専門知識・技術を修得すれば、果たしてその先の道は切り拓けますか?


2014年11月6日木曜日

河野ゼミのWebサイトを公開しました!

皆さん、こんにちは。

秋も深まってまいりました。情報大では、2年生が来年度の『コース・プロジェクト研究・ゼミ選択』を行う時期になりました。自分が勉強したい分野、研究したいテーマなどをベースに3年生からの2年間を過ごすゼミの選択です。

河野ゼミ Webサイト

さて、特にこの時期に合わせた訳ではないのですが、今月頭に『河野ゼミ Webサイト』を公開しました!これまでの研究成果や活動内容をまとめています。活動記録の整理・発信にはとてもよい機会です。


そもそものきっかけは、2ヶ月ほど前に【会いたい人行脚】でインテックの山森雅文さんに「河野ゼミのWebサイトを作れ!」と言われたことでした。

それから2ヶ月掛けてコツコツと作って来ました。自分で言うのも何ですが、結構な力作ですので是非一度ご覧ください!

ゼミのWebサイトを作ってみて、自分自身でかなり力が付いた実感があります。そこで今回は、Webサイト作成で学んだことをまとめてみます。


2014年9月26日金曜日

FD推進ワークショップでの学び

皆さん、こんにちは。そろそろ夏も終わり、少しずつ秋の様子に変わってきます。

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。特に夏から秋は一年の中で最も気温の変化が大きいと言われていますので、皆さんも体調には十分にお気を付けください。

今回は、8月8日~9日に行われた私立大学連盟主催の新任教員を対象としたFD研修ワークショップでの学びをお伝えします。当日の様子は私のFacebookにも公開しておりますので、もしご興味がありましたらご覧ください(参考:2014年8月8-9日 FD研修@浜松)。以下は提出した参加者レポートです。

はじめに

本ワークショップでは、大学教員の職能や各種ポリシーの理解、模擬授業を通じたグループでの学びあい、グループ討議での教育に対する意見交換が行われた。今回は、大学教員の職能、模擬授業、グループ討議で得られた知見、今後の展望について報告する。

図1.FD研修ワークショップの全体説明

大学教員の4つの職能

大学教員の職能には、①教育、②研究、③管理運営、④社会貢献の4点が挙げられる。今回のFD研修は、①の教育に関するスキル向上を目指した取り組みである。

上記職能は、いずれも大学教員として必須ではあるが、大学の状況や自身の職位などによって重視すべき項目は異なる。若手であれば研究や教育が重視され、学科長や教務委員長など役職付きでは管理運営や社会貢献が求められる。私の場合は、教育や社会貢献に多くの時間を費やす一方、いつの間にか研究の優先順位が下がってしまったことを感じている。研究成果を挙げるため、時間の使い方改善や教育の質向上を図ることで、研究を円滑に進めたい。研究活動を通じた教育、研究成果の教育への還元は、重要な課題である。

模擬授業

模擬授業の準備として、①導入、②展開、③結論の流れを示す模擬授業ワークシートを作成した。今回は、担当授業の「情報リテラシーⅡ」をベースに、ソーシャルメディアの便利な点、気を付けるべき点について、グループでディスカッションを行った。導入がよかったのか終始和やかな雰囲気で授業を進めることができ、参加者の理解も深まったように思う。改善点としては、「もう少し板書を綺麗に書く」、「声の抑揚を意識する」といったアドバイスを頂いた。今後の参考にしたいと思う。15分間という短い時間での授業であったものの、グループメンバーにも恵まれ大変有意義な経験となった。

図2.模擬授業の様子