2016年4月23日土曜日

CentOS 6.7にRails 4.2.6をインストールする手順

こんにちは。今日は、Linux(CentOS)にRailsをインストールする手順を紹介します。用意したOSとインストールしたパッケージは以下のとおりです。なお、今回はMac上でVirtualBoxとVagrantで仮想環境を構築し、その上で作業を行いました(仮想環境の構築編は、VirtualBoxとVagrantで仮想環境を構築するを参照)。

□構築する環境
・CentOS 6.7
・Ruby 2.2.4p230
・RubyGems 2.6.3
・MySQL 5.1.73
・Rails 4.2.6
※2016年4月23日 実施


□やること
・必要パッケージのインストール
・rubygemsのインストール
・railsのインストール

□構築手順
・必要パッケージのインストール(以下は、root権限で実行する)
以下の手順で必要パッケージのインストールを行う。
# yum install -y gcc make openssl-devel gcc-c++
# yum install -y mysql-server mysql-devel
# service mysqld start
# chkconfig mysqld on
# yum install -y readline-devel
# yum install -y libxml2
# yum install -y git


上記では、gccやopenssl、mysqlなど必要なパッケージをインストールする。chkconfigを叩くことでOS起動時にmysqlが立ち上がるようになる。readline-develは、irbでBSや矢印キーでの移動できるようにするものである。

2016年4月3日日曜日

2016年度 河野ゼミ ガイダンス資料

皆さん、こんにちは。

情報大に着任して6年目となる2016年度が始まりました。昨年に引き続き、2016年度の河野ゼミ ガイダンス資料を紹介します(参考:2015年度 河野ゼミ ガイダンス資料)。これまでの反省点を活かし、教育研究活動を推進していきます。

1. はじめに

河野ゼミでは、「サイバーワールド~分散仮想環境におけるヒューマンコミュニケーション~」をテーマに研究を進める[1][2]。昨年度までは「ソーシャルメディアとその社会的影響」のテーマで進めていたが、今年度から技術よりの方向性を打ち出す(2016年度は過渡期として考えている)。研究では、システム開発に重点を置きつつ、社会的課題をITで解決する「社会情報学」を専攻する[3]。ソーシャルメディアやクラウドサービスなどの技術は、あくまでも課題解決のための手段であり、真に解決すべき課題は社会の中に存在する。我々のは、人や地域、組織における社会的課題をITで解決することにある(図1)。

上記社会的課題は、様々な要因が相互に影響するため、システム開発だけでなく、関わる人々の役割分担や運用支援を含めた総合的な解決策が必要となる。これらを踏まえ、ゼミでは「情報技術を駆使し、人や地域の課題解決に貢献するため、主体的な行動ができる人材」を目指す。情報技術を駆使できるためには、システム開発やセキュリティ技術、情報リテラシーなど、現代実学主義に沿った実践が不可欠である。これらの過程で修得した専門知識・技術を駆使し、人や地域が抱える課題に取り組む。この活動を通じて、主体的な行動習慣を身に付け、他者と協調する姿勢を育み、創造的な解決策を見出す力を養うことができると考える。

ゼミは3、4年生合同のディスカッション、プロジェクト毎のミーティング(4年生は卒研サブゼミ)をそれぞれ週1回行う。ディスカッションとは、毎週3~5名程度が研究発表を行い、全員で議論を行う形式のゼミである。ここでの議論、報告をもとにシステム開発、調査、論文執筆を行う。プロジェクト毎のミーティングやサブゼミでは、各自研究の進捗、今後の予定などを教員、他のゼミ生と共有する。そこでの報告をもとにディスカッション資料を作成する。加えて、ゼミ全員で月イチチャレンジを実践し、各自の成長に努める。

図1.河野ゼミの研究マップ

2016年3月23日水曜日

河野ゼミ研究テーマの再考「サイバーワールド」

皆さん、こんにちは。

そろそろ卒業の時期ですね。今でも卒論を進めている学生が何人かいるので、その指導をしながら次年度に向けた計画を立てているところです。

さて、4月からの新年度に向けて河野ゼミの研究テーマを以下のように変更したいと考えています。

Now:ソーシャルメディアとその社会的影響に関する研究
Next:サイバーワールド~分散仮想環境におけるヒューマンコミュニケーション~

現在のテーマは、情報大に着任した2011年に決めたものですので、既に5年が経過しています。これまでソーシャルメディアに着目してきましたが、現状ではソーシャルメディア自体にあまり拘っている訳ではないこと(必要であれば当然使う方針)、もう少し技術よりの方向性を打ち出したい(社会系や心理系の研究室と勘違いされることを避ける意味もある。実際には技術と社会の中間領域あたりがフィールド)と考えていて、このようなテーマとしました。

ゼミ室の本棚(2016.3.22 現在)

2015年8月17日月曜日

書評『嫌われる勇気』と課題の分離による教育

皆さん、こんにちは。

夏休みで帰省していました。夏休み直前までは前期の成績付けで少し慌ただしかったです。その際の成績評価における問題点を考察すべく、『嫌われる勇気』の考え方と合わせて紹介します。

書評『嫌われる勇気』

1年程前、尊敬する友人の井下田 久幸さんに紹介された本が『嫌われる勇気』でした(参考:【会いたい人行脚第1弾:井下田 久幸さんに会いました】)。この本は、アドラー心理学の考え方を「哲人」と「青年」の対話形式で分かりやすく理解できるように書かれたものです。アドラーの考え方は、『7つの習慣』を著したスティーブン・コヴィーにも影響を与えたと言われています。

嫌われる勇気と聞くと、身構えてしまう方もいるかも知れませんが、これは自分が幸せになるための考え方です。「嫌われること」を恐れず、ありのままの自分を受け入れることで、自分の人生を生きることができるというものです。その中でも特に印象的だった考え方は、以下の2点です。
  1. 他者との課題の分離
  2. 貢献感による自分の価値の実感

2015年8月15日土曜日

オープンキャンパスが学生指導にもたらす効果

皆さん、こんにちは。

今年の夏は暑い日が続いていますね。大学では、あと1ヶ月ほど夏休みです。夏休みは、自身の研究を進めるとともに、後期の授業準備を行う大事な時期でもあります。

この時期は、各大学でも受験生獲得のため、盛んにオープンキャンパスが開催されています。情報大のオープンキャンパスは、7月18日(土)、8月1日(土)、2日(日)の3日間で開催されました。