2014年4月9日水曜日

2014年度 河野ゼミ ガイダンス資料

皆さん、こんにちは。

今回は、2014年度の河野ゼミ ガイダンス資料について紹介します。
この資料は、2週間くらいの時間を掛けて、かなり気合を入れて作ったものです。未発表の研究テーマに関する部分は公開できませんが、それ以外はすべてオープンに紹介します。

1. はじめに

河野ゼミでは、『ソーシャルメディアとその社会的影響』をテーマに研究を進めている[1][2]。その基本的な方針は、社会的課題をシステムで解決することである[3]。システムを実現するための技術はあくまでも手段であって、真に解決すべき課題は社会の中に存在するものである。したがって、我々の問題意識は、地域社会や環境、人間関係の中にある。

これらの社会的課題は、様々な要因が密接に絡み合った複雑な状態となる場合が多く、システムだけでは解決できないことがある。このような課題を一人で解決することは到底できないため、関わる人達の役割分担や運用面など、体制作りまで含めた研究課題となる。このようなテーマを掲げる最も大きな理由は、研究活動を通じて互いに切磋琢磨することで、「自分で未来を切り拓くことのできる人材」への成長を期待するためである。自分自身の抱える課題と活動の目的を適合させ、自身の活動を促進して欲しい。

ゼミは3、4年生合同のディスカッション、学年別のサブゼミをそれぞれ週1回行う。ディスカッションとは、毎週4~5名程度の発表者が研究発表を行い、ゼミ全員で議論を行う形式のゼミである。ここでの議論、報告をもとにシステム開発、調査、論文執筆などを行う。サブゼミでは、各自研究の進捗、今後の予定などを教員、他のゼミ生に報告する。サブゼミでの報告をもとにディスカッション資料を作成することになる。

2. 研究方針

2.1. 到達目標

上記理念のもと、河野ゼミでは研究成果学会発表論文投稿)を挙げることを最優先とし、研究活動を進める。新規性の高い研究テーマに取り組み、成果が見られる学生には積極的に学会発表を経験させる。研究活動を通じて、情報収集・発信力、論理的思考力、問題解決力、プレゼンテーション能力などを養う。

2.2. ゼミ訓

河野ゼミの目指すべき人物像とその心構えとして『河野ゼミ訓』を以下に示す。

<河野ゼミ訓>
1.ソーシャルであること
 周りの人達と協力して、活動をうまく進められること。ひとりでできないことをみんなでやる。ソーシャルメディアが使えることではない。
2.自分の頭で考えること
 まずは自分の頭で考えること。安易に答えを教えてもらおうとしない。自分で考えないと成長しない。
3. 行動すること
 頭で考えるだけではなく、実際に行動を起こして初めて意味がある。行動の結果は選ぶことはできないが、どう行動するかは自分で選択することができる。とにかく行動すること。
4. スキルを磨くこと
 心構えだけでなく、自分の強みとしてのスキルを磨くこと。プログラミング、デザイン、ライティング、プロジェクトマネジメント、リサーチなど、いろいろある。
5. 誠実であること
 相手に対しても自分に対しても誠実であること。相手のことを理解してから、初めて自分のことも理解される。お天道様に顔向けできないことはしない。

上記のうち、すべて心掛けて欲しいところではあるが、最初は1つだけでも意識して欲しい。